日本語音読講座 準2級〈60日トレーニング〉

近世から近代へ。多様化する日本の文学を読み解く。

講座のゴール:時代を映す多様な文体を声で表現する

江戸時代の庶民文化から明治の文語体まで、時代と共に変化する日本語の多様な表現を学びます。著者の意図や時代背景を深く理解し、それを声に乗せる高度な技術を習得します。

  • 軽快な滑稽本から格調高い文語体まで、作品に合わせた読み分けができる
  • 作者の思想や時代背景を声で表現し、聴き手に深い感動を与える
  • 現代文の音読にも通じる、論理的で明快な読み方を確立する

料金プラン(継続受講)

3級講座からの継続、ありがとうございます。準2級講座は以下の価格でご受講いただけます。

《本講座に含まれるもの》

  • 全4回のオンライン講義
  • 隔週Zoomフォローアップ(全2回)
  • 反復練習用ループ動画
  • 学習レポートによる進捗の可視化
  • 準2級検定受験チケット
継続受講価格
22,600円 (税込)

(60日間アクセス)

※教材は5級で配布した「音読の教科書」を継続して使用します。

お申し込みはこちら

カリキュラムと60日のロードマップ

週に一度新しいレッスンが公開される「週次ドリップ方式」で、無理のないペースで学習を進めます。

  • Day 1:レッスン①公開(本朝永代蔵・奥の細道)
    町人文化の息吹と、芭蕉の旅情。現実的な描写と、研ぎ澄まされた俳諧の世界を読み分けます。
  • Day 8:レッスン②公開(東海道中膝栗毛・南総里見八犬伝)
    弥次喜多の滑稽なやり取りと、壮大な伝奇ロマン。会話のテンポと物語のスケール感を表現します。
  • Day 15:レッスン③公開(学問のすすめ・舞姫)
    福沢諭吉の明快な論理と、森鴎外の格調高い文語体。近代日本の知性と感性を声にします。
  • Day 22:レッスン④公開(にごりえ・現代音読)
    樋口一葉の流麗な雅文体から現代文へ。音読技術の集大成として、多様な文体を読みこなします。

準2級講座で、音読の指導者へ

日本の豊かな言葉の世界を自在に表現し、その魅力を伝える指導者への第一歩を踏み出しましょう。

早速はじめる


上部へスクロール